
この辺りは「こだいらグリーンロード」と呼ばれていて、狭山・境緑道から野火止用水、玉川上水、小金井公園を結んで小平市をぐるりと一周することの出来る遊歩道の一部となっています。






※武蔵野美術大学でした。申し訳ないです!
またグリーンロード沿いには、「オープンガーデン」と呼ばれる試みも行われています。個人の庭を一定期間一般の人に公開するというもので、今回のルート上にも1件お庭の公開を行っている場所があったので、少しお邪魔してきました。小川橋近くにある森田邸です。カワイイ入口ですね~。





小川橋を渡って薬用植物園へ。ケシを堪能した後は再び遊歩道に戻って、赤レンガの道を通って玉川上水駅方面へ。




玉川上水駅南口に集合して、清願院橋から散策スタート。


橋のたもとにはニセアカシアの白い花が咲いていました。



駅近くにある小平監視所では、水路の管理、水の監視、ゴミ等の除去が行われています。上流から流れてくるでゴミをココで取って、


ここから少し進んだ所に上水沿いに降りる階段があります。



階段を下りてまず目に入るのが、こちらの水オブジェ(?)。甦る水100選に選ばれた記念碑だそうです。



そして再び下流へと続く玉川上水。

下には遊歩道はないので、再び階段を上って緑道を歩きます。




地域センター近辺は緑が更に豊富。こんだけあると、空気良さそうですよね。




水車橋と新小川橋の間では鯉の大群発見。










道幅はまだ狭いですが、車道側にも木があって更にいい感じ。





松中橋手前から再び地上に姿を現す玉川上水。





見影橋ではコイ発見。




金比羅橋通過。




清願院橋に出た所で、西武線と多摩モノレールの玉川上水駅に到着。



こもれびの里は、昭和・武蔵野・農業という3つのテーマを元に、昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現しています。砂川口の方から入りました。竹林を抜けて、炭焼き釜を通り越して中央部分へ。


実のなる木や田畑があって、のどかな雰囲気です。





栗の実はまだ青かったけど、色々植えられていて楽しいです。


歩き回って疲れた上に暑かったので、帰りに公園内の喫茶店で休憩がてら3人でアイスも食べてきました。アイス売り場も大繁盛です。そして私が食べたのは季節限定栗ソフト。


弘仁2年(西暦811年)に長野の諏訪大社より勧請された由緒ある神社で、「おすわさま」とも呼ばれているそうです。



私の神社でのもう1つのお楽しみ、巨木拝見。既に紅葉が始まっている大きな銀杏の木です。

境内右手には、末社も祀られていました。左から、疱瘡神社、日吉神社、金刀比羅神社、浅間神社。ミニ社もそれぞれ形が違うという念の入れようです。遠くまで行かなくても、こちらでお参り出来るんですねぇ。



西の方には土俵もありました。毎年8月末に行われる夏の例大祭では、子供たちによる奉納相撲が行われるそうです。由緒がある神社なので、ちゃんと土俵が残されてるんですね。



明るく、広々とした境内で気分が良かったです。


楼門、澄心閣。三笠宮殿下の命名だからかどうかは分かりませんが、菊の御紋入り。中には聖徳太子像があるんだそうです。



太鼓橋を渡って、正面が本殿。

境内にある立派な枝ぶりの大きな松の木と、戦没者慰霊の為の平和観音像。


休憩用の椅子も変わったデザイン。


よく晴れた日には、富士山もよく見える絶好のロケーションにあります。お掃除していた方に伺うと、お正月あたりの夕景で、富士山に夕陽が沈む所を見ることが出来るそうです。




入口付近には幼稚園児の集団がいくつかありました。今日はいいお天気だから、絶好の遠足日和でしたね。みんなそこら中走り回ってました。


しばらく歩いて、みんなの原っぱ到着。西花畑からお花見開始です。




ひとしきり見てから、原っぱ反対側にある東花畑へ移動。昭和記念公園は米軍基地の跡地なんですが(父情報)、今でも現役の陸上自衛隊立川駐屯地が隣接しています。そんなわけで、裏手ではひっきりなしにヘリコプターが離着陸を繰り返していました。



そしていよいよメイン会場、コスモスの丘へ。原っぱから砂川口方面へしばらく歩くと見えてきます。






右が絵ですが、こっちの方がキレイ!私の写真、ちょっと空の分量が少なかったですね。構図の取り方、勉強になりました。
園内をくるりと1周するパークトレインという交通機関があるので、歩くが大変な方は乗ることが出来ます。お金かかるから(300円)結局乗らなかったけどね。

